当法人が運営するデンタルクリニックKのコンセプトは、「平均より『+10本』歯を残す歯科医院」です。そのコンセプトに沿って、歯科衛生士がメインとなり、主に歯周病予防のためのオーラルケア(お口の中のお手入れ)を行います。
「歯周病」という言葉は、聞いたことがあると思います。少し前までは、「歯槽膿漏」と呼ばれていた病気です。しかし、この病気がどのようなものかを正確に理解している人は少ないのではないでしょうか? 漠然と、「歯ぐきが腫れて炎症を起こしてしまう病気―」というような認識ではないでしょうか? しかし実際には歯周病とは、「歯周病菌に感染することで、歯を支える歯槽骨(歯ぐきの骨)が溶けてしまう病気」なのです。骨が溶けてしまえば歯を支えることができなくなり、歯がグラグラしだし、やがて抜けてしまいます。抜けてしまった歯と溶けてしまった骨は、もちろん元にもどることはありません。 実は、人が歯を失ってしまう原因の1位は虫歯ではなく、この歯周病なのです。そして軽度なものも含めれば、日本人の成人の約8割が歯周病にかかっているといわれています。
このように恐ろしい歯周病は、自宅での歯みがきだけでは予防することができません。
歯科医院での定期的な予防処置が必要になってきます。通常行われる一般的な歯周病治療に加えて、プラスαの専門的な予防処置が必要となります。
だ液検査でお口の健康状態を気軽に調べてみませんか?まずは自身の口腔内の健康状態を正しく把握し理解することから始めましょう。
・虫歯菌の数
・酸性度
・緩衝能
・白血球の数
・タンパク質の数
・アンモニア数
上記の三つの項目から、お口の中の状態を判断します。
お口の中の炎症の有無、清掃の良し悪しをカメラで撮影し、モニターで確認していただけます。
目視できな箇所でも、広範囲のパウダー噴射により、バイオフィルムやプラーク等の取り残しが、他のメンテナンス機器と比較して大幅に減少します。
柔らかなパウダーなので組織を傷付けにくく、歯周ポケット内を優しくトリートメントします。
非接触で付着物の除去を広範囲にできるため、チップの届かない箇所も清掃が可能です。
バイオフィルムとは、歯周病菌や虫歯の原因菌などの細菌が集まって、歯や歯周ポケットに膜のように張り付いたものをバイオフィルムと呼びます。このフィルムの表面には細菌が生成するバリアーが張られており、このバリアーの中で歯周病菌や虫歯の原因菌は繁殖していきます。このバイオフィルムが歯周病や虫歯の原因になってしまうのですが、通常の歯ブラシなどでは完全に除去することが難しく、歯科医院での専用の処置が必要となります。
歯の表面にバイオフィルムができてしまうと、歯のエナメル質がだ液に触れなくなり、だ液による洗浄作用がなくなります。そのため、バイオフィルムで守られた内側は細菌が繁殖しやすい環境になり、虫歯や歯周病の原因となってしまいます。歯周ポケット内部でバイオフィルムが増殖すると、細菌を攻撃する白血球や抗体が登場しますが、最近はバイオフィルムのバリアーで保護されているため、それらの攻撃を受けません。逆に白血球の産物による病原因子や内毒素により歯肉が破壊され、歯肉の炎症はさらに拡大します。
歯ブラシや超音波スケーラー等の機械的な破壊と除去が必要です。しかし、歯周ポケット内部には歯ブラシは届かないので、患者さん自身ではバイオフィルムを除去することはできません。そこで、ポケット内に届く機械的な道具が必要となるため、専門家によるプロケアが非常に重要なのです。その効果的な方法として、パウダーメンテナンスが注目されています。